午前1回・午後2回の3部制で開催。
1日中体験してもよし、1部だけ参加してもよし!
植物の藍をつかった自然由来の染色技法で、世界でも「ジャパンブルー」として親しまれています。今回はハンカチを染める体験をします。
京都の茶文化に欠かせない抹茶がどうやってできているのか?など、お茶についての探究とシャカシャカ体験を通じて日本の茶の湯文化にもふれていきます。
※必ず保護者との2人1組でご参加ください。
日本伝統の音楽に欠かせない、小鼓を鳴らしてみる体験です。楽器にふれるだけでなく日本の音楽文化や礼儀作法などを学べます。
※小学1・2年生は必ず保護者同伴でご参加ください。
日本の伝統楽器「箏(こと)」には13本の弦があります。どんな音がするのでしょうか?
「さくら」「チューリップ」など楽しく演奏します。
歴史上の人物も多く親しんだ将棋の体験です。ルールや駒の進め方を教えてもらいながら、ゲーム形式で将棋を体験します。
京都のお寺や文化財、お庭でつかわれている竹を使って、ミニ竹あかりをつくります。
中にライトを入れておうちでも楽しめます。
※工具を使用します。必ず保護者との2人1組でご参加ください。
釉薬をつかわない焼き締めという技法でうつわや湯呑をつくります。土をさわる手の感触を楽しみながら陶芸を体験します。
※必ず保護者との2人1組でご参加ください。
※焼き上がりお渡しまでに最長4ヶ月かかります。
※お渡しの郵送費は参加者負担となります。
100首ある歌を20首ずつに分けてかるた遊びを楽しみます。歌の意味にもふれることで、京都の歴史・文化も学べます。
このマークは亀岡市ゆかりの伝統工芸体験です。
〒621-0806 京都府亀岡市余部町宝久保1-1
JR「亀岡駅」(南口)から徒歩約20分
JR「亀岡駅」(南口)から京阪京都交通バスで約7分 「ガレリアかめおか」下車
JR「亀岡駅」(南口)から(亀岡地区)コミュニティバス(西コース)で約10分「ガレリアかめおか」下車
※駐車台数に限りがあります。ご来館の際はなるべく公共交通機関をご利用ください。
京都伝統文化の体験交流広場についてのお問い合わせは下記よりお願いいたします。
「京都伝統文化の体験交流広場」運営事務局
075-211-3036 受付時間 10:00~17:00(土日祝を除く)
主催:京都府地域文化活性化連絡協議会(事務局:京都府文化生活部文化芸術課内)
今和7年度伝統文化親子教室事業(地域展開型)
Music Fusion in Kyoto音楽祭連携事業
第43 回全国都市緑化フェアin 京都丹波